襖を勝手にDIY!!
2022年01月17日
社長の実家、超ガサツ社員が勝手にDIY計画!
久しぶりのズボラDIYです!
今日は買取センターの和室とリビングをつなぐ襖の張替えをしたいと思います!
beforeはこんな感じ
リビング側と和室側からの写真です
まずは下準備。
襖のほこりや汚れを取りましょう
これが長持ちさせるポイントです!

今回、ホームセンターで調達したのはこちら!!
・襖7点セット
これがあれば何でもできそう!こんなに入っている魔法のセット!
初心者にはありがい!
・「水だけで貼れるお手軽カベ紙」
本当に水だけで貼れるのでしょうか?
本当にお手軽なのでしょうか?
不器用な私には信じがたい商品名です。。
その他道具
・はさみ
・ペンチ
・タオル

まずは取っ手を取ります。
購入した「襖7点セット」の中のミニバールを使ってこじ開けます。
通常だと、バールを動かしていくとだんだん細釘があがってくるのでペンチで抜くのですが、長い間、釘が固定されていたのですごく固くなっていたようです。
何度やっても私の力では難しく。
ここで弊社のお助けマン柴田プロ参上。
皆さんも難しいところは誰かにやってもらいましょう!
(最初から人の手を借りており先行き不安です・・・)

あれ?
壁紙長くない?
これは想像以上に壁紙が大きいぞ
自分でカットしなくてもいいかと思ってた
(そんなわけない)
枠を除いて2、3cm余るように鉛筆で印をつけながらカットしていきます!
次に襖紙を裏返し、裏面を上にして床に広げます。
が、撒き癖がすごい!!
何も考えずに作業し始めたので広げるのに少し時間がかかり手こずりました💦
最後はリモコンなど近くにあるものに助けてもらい作業開始😱
前日に伸ばしておくと作業しやすいかと思います。


トレイに水をいれ、スポンジにたっぷりと水を吸わせ、裏面に塗っていきます
塗り残しやムラがないようまんべんなく水を塗りましょう✨
塗っている間に表面がどんどんのり状に変わっていきますよー
完全にのり状になったら襖を上からかぶせます。
この時、上下や襖の向きを確認しながらのせてくださいね
特に柄や絵が描かれている襖紙は間違えると大変なことになってしまいます💦

襖をひっくり返し、向きを戻したらバケを使って空気を外に出します
結構シワになってますがとにかく空気を抜きます!
襖と枠の境目はカッターガイドを使い、決め込んでいきながらカッターで余分な紙を切ります。
最後にまたバケで表面を整えていきます✊
紙が濡れていて切りにくい。。。
そして不器用な私はカッターガイドをうまく使いこなせない…
残念。無念。
枠にものりがついているので雑巾でふき取ります
結構ねちゃねちゃするのでしっかりと拭きましょう!



最後に引き戸の部分を「米」の字のようにカッターで切り込みを入れて中に折り込みます
取っ手をつけて杭打ち道具を使いトントンと釘を打っていきます
これも魔法の7点セットに入っていますよ✨

説明書には
「この時点でシワやヨレがありますが時間がたつとなくなります」
的な事が記載されてますが、ホントにこんなシワシワが元に戻るのかな?
空気も入ってるし、ぼこぼこしてるし・・・
めちゃくちゃ不安です💦


次の日
うぉー!多少のシワはあるけどキレイになっている!
ただ、何年も襖紙を変えていなかったせいかもともとあった襖紙からペロリと取れているところがところどころありました
私は木工用ボンドでそのまま貼り付けてしまいましたが、皆さんのお家で襖紙を貼りかえる場合は、襖の様子を見て襖紙を剥がしてから新しい紙をつけるといいかもしれません。
完成しましたー!!


あれ?
和室側にこの渋い色の壁紙つけたかったのにリビング側の襖につけてしまった・・・
ショック😇
襖の向きとかの前に確認しなければいけない部分でした。
まぁでもこの色かわいいし🎵
オールオッケー!
残る襖はあと3面!
また気が向いたときやりまーす😊